採用FAQ

応募・選考について

選考基準を教えてください。

自ら考え、チームと一緒に仕事をし、成長したい、という意志。そして、私たちの社風や理念に共感していただけることです。当社では人物を最も重視していますので、出身校や学部・学科などで選考するという事はありません。また、必要な資格などは特にありません。

既卒者ですが、「新卒採用」に応募することはできますか?

社会人の就業経験がなく、原則、既卒3年以内の方は、新卒採用として応募することができます。なお、就業経験がある方は、中途採用としてご応募ください。

4大学卒と短大卒とではキャリアステップの違いはありますか?

短大卒は、人事制度の中の資格がJ2からはじまり、大学卒はJ3からはじまります。ただ、入社してからは、年に一度の登用試験を受けて、能力のある方は資格が上がっていくので差はなくなっていきます。

外国籍の採用は実施していますか?

当社は、採用選考において国籍を問いません。業務で日本語を使用しますので、日本語検定1級程度の語学力が必要です。また、勤務に必要な在留資格などの公的手続きが必要な場合があります。

教育・研修・制度について

内定後はどういったことを行いますか?

WEBを中心に内定者交流会というものを4月から月に1回程度実施しています。実際に当社の社員、皆さんと話す機会があります。内定後は2回程度、WEBを中心に勉強会を実施しています。希望者は実際の店舗実務が経験できるよう、レジや厨房内での作業を体験することもできます。

資格取得促進制度とはどういう制度ですか?

各種資格取得試験の合格時に、受験費用が会社負担となる制度です。対象となるのは、職務上で必要な下記の資格で、エコ検定、惣菜管理士(1級・2級・3級)、衛生管理者(第1種・第2種)、食生活アドバイザー(3級・2級)、調理師などです。さらに、自身の能力向上において必要な書籍を10%割引で購入できます。

仕事について

どんな社風ですか?

自分がやりたいと思ったことは、なんでもやらせてくれるような社風です。やる気のある人が認められる会社です。会社の社風をキーワードで表すと「がむしゃらで」「決断が速く」「臨機応変」「大胆で」「型にはまらない」「個性を尊重して」「自由で」「本音で話せて」「お互い刺激し合える」といった言葉で表されます。社員間での風通しのよさも当社の特徴の一つです。

入社するにあたり、必要な能力・知識はありますか?

特に専門的な能力や知識はいりませんが、入社してからコミュニケーションは大事な能力になります。学生の間に様々な方とたくさん関わっておくと良いと思います。

全員、店長を経験するのですか?

はい、店長を経験してからステップアップが始まります。なぜなら、店長を経験してもらうことで、お客さまのニーズを知る事ができるからです。店長として感じたお客さまの声を形にしたり、発信するところが本部です。お客さまのニーズや期待が理解できてないと、お客さまに満足いただける商品やサービスを提供することができないと考えています。また現場での課題発見や、より従業員が働きやすい職場を作るため、日々店舗で働く従業員さんとのコミュニケーションも欠かせません。そのため、弊社では必ず店長を経験してもらっています。

店長業務とはどのようなお仕事ですか?

①接客・調理・清掃など行う基本業務②会議など参加うる定期業務③販売計画・稼働計画・数値管理など行う販売管理④シフト作成・雇用面接などのPAアルバイト従業員管理⑤衛生管理・資産管理など行う店舗管理です。

勤務時間はどうなっていますか?

原則1日8時間です。24時間営業の店舗もあるため、早朝・昼・夕方・深夜のうちの8時間になります。(オリジン事業の24時間営業店舗の割合は全体の40%程度、外食事業の深夜営業はありません。※2020年9月末)店長として従業員にオペレーションを教えていくようになりますので、自分が全時間帯の作業を把握する必要があります。どの時間帯に入るのかは、上司との相談や進捗レベルによって変わります。

1日実働8時間、週40時間(シフト制)または変形労働時間制(1か月単位の変形労働時間制、年間総所定労働時間:1,984時間、週平均40時間程度)

店長は、実際に調理をするのですか?

はい、社員は全てできます。店長によっては自分が厨房内に立って率先して調理する人もいれば、実作業を少なくして従業員に作業をしてもらい、マネジメントを徹底する人もいます。

メニュー提案はできますか?

月に一度、営業MGR以上が参加する営業部事前商品プレゼンというものが実施されいます。翌月に販売される商品のレシピ確認、調理、試食をし、作成時に気をつける点などのプレゼンを受けます。その際に商品に対する意見を営業MGR経由で商品開発部に伝えることができます。

店長になってから、地区長になるまでどのくらいかかりますか?

人それぞれ違います。平均して、5年くらいですが、3年で地区長になる社員もいます。

入社して5年目くらいの方の働き方は、どのような感じですか?

人それぞれ違いますが、5年目くらいだと地区長として活躍している方や、本部の担当(スペシャリスト)として活躍している方が多いですが、7年で営業MGRになったという社員もいます。

配属について

入社後の勤務地はどうなりますか?

正社員での採用は全国転勤の可能性があります。選考中や内定後の個別面談において、本人に転居に伴い配慮することがないかをお聞きしますが、最終的には適性や育成の観点から会社が決定します。

入社後の異動はどのくらいの頻度でありますか?

人材の育成にあたり、仕事・業務の配置転換は重要な育成・教育の機会となります。さまざまな環境の中で、さまざまなお客さまや働くメンバーと出会うことが、一人ひとりの成長につながると考えています。

年1回の自己申告は、100%希望が通るのですか?

100%希望が通るわけではありません。当社は地域によって、売場の需要が違うので、様々な店舗を経験してもらい、地域による違いを感じてもらいます。その地域性を感じながら、自分の想いを店舗で表現している人・着実に成果を上げ続けている人が、本部で活躍しています。

入社したら新店の立ち上げなどの責任ある仕事を任される事がありますか?

意欲ある方には年齢に関係なく、いろんな仕事を任せていきます。今後、出店も増えるので、担当する確率も高く、手を挙げた人にはどんどんやってもらいたいと考えています。

ジョブローテーションの仕組みは?

毎年1回、自己申告書というものを提出する機会があります。その申告書に、自分がやりたいことや現在の仕事状況、また希望する部署などを記入します。その希望や適性を考慮し異動がかかります。営業から本部、本部から営業へと組織の活性化、または人材育成のために行われます。

中途採用について

応募資格について教えてください。

当社では完全に人物重視なので学歴は不問です。必要な資格も特にありません。

中途採用の応募から採用までの流れを教えてください。

書類選考後、選考(面接、店舗見学レポートの提出、適性検査等)をすすめてまいります。

中途社員の割合は、どのくらいですか?

2022年8月末時点での中途入社は正社員210名、35.3%となっています。

【中途採用比率】

2019年度43.6%、2020年度19.0%、2021年度9.0%

教育・研修・制度について

入社後、どのような研修がありますか?

中途入社の場合には過去の職務経歴に関わらず、店長になる為に必要な研修を受けて頂いています。

資格取得促進制度とはどういう制度ですか?

各種資格取得試験の合格時に、受験費用が会社負担となる制度です。対象となるのは、職務上で必要な下記の資格で、エコ検定、惣菜管理士(1級・2級・3級)、衛生管理者(第1種・第2種)、食生活アドバイザー(3級・2級)、調理師などです。さらに、自身の能力向上において必要な書籍を10%割引で購入できます。

登用試験とはどのようなものですか?

年に1回あります。課題図書2冊を読んでもらい、業務上必要なマニュアル・社内報・通達や一般常識から出題された試験が実施されます。その試験に合格した者は、面接を受けることが出来ます。面接は、自分が一年間やってきた仕事内容の発表になります。面接に合格すると、資格級があがります。

研修はどういうことを行っているのですか?

主に、社内研修をを中心に実施しています。その都度、社員のレベルなど必要な能力に合わせて、変えています。イオングループ内研修は、交流の場としてもとても好評です。また、登用や異動時に、各種コンサルタントが実施している研修プログラムにも参加しています

経営などのマネジメントの研修もあるのですか?

営業職中心に、実務に必要な損益計算書の見方・基礎計算方法などを学びます。また、原価計算やFL比率、一労などを踏まえた店舗管理方法なども研修の中で、実施します。当社は、知識を得て、実際の店舗運営で、どう活かしていくかが大事なことと考えています。

仕事について

どんな社風ですか?

自分がやりたいと思ったことは、なんでもやらせてくれるような社風です。やる気のある人が認められる会社です。会社の社風をキーワードで表すと「がむしゃらで」「決断が速く」「臨機応変」「大胆で」「型にはまらない」「個性を尊重して」「自由で」「本音で話せて」「お互い刺激し合える」といった言葉で表されます。社員間での風通しのよさも当社の特徴の一つです。

中途採用の場合も、店長を経験するのですか?

はい、店長を経験してからステップアップが始まります。なぜ店長を経験してもらうかというと、店長として一日8時間週5日、店舗で業務を行うことで、お客さまのニーズやお客さまがオリジン東秀に対して、どのような期待を寄せているのかを知る事ができるからです。店長として感じたお客さまの声を形にしたり、発信するところが本部です。お客さまのニーズや期待が理解できてないと、お客さまに満足いただける商品やサービスを提供することができず、また現場でどのような事が問題となっているのか、より従業員が働きやすい職場を作るためには、日々店舗で働く従業員さんとのコミュニケーションが欠かせません。

勤務時間はどうなっていますか?

原則1日8時間です。24時間営業の店舗もあるため、早朝・昼・夕方・深夜のうちの8時間になります。(オリジン事業の24時間営業店舗の割合は全体の40%程度、外食事業の深夜営業はありません。※2020年8月時点)店長として従業員にオペレーションを教えていくようになりますので、自分が全時間帯の作業を把握する必要があります。どの時間帯に入るのかは、上司との相談や進捗レベルによって変わります。

1日実働8時間、週40時間(シフト制)または変形労働時間制(1か月単位の変形労働時間制、年間総所定労働時間:1,984時間、週平均40時間程度)

店長は、実際に調理をするのですか?

はい、社員は全てできます。店長によっては自分が厨房内に立って率先して調理する人もいれば、実作業を少なくして従業員に作業をしてもらい、マネジメントを徹底する人もいます。

メニュー提案はできますか?

月に一度、営業MGR以上が参加する営業部事前商品プレゼンというものが実施されいます。翌月に販売される商品のレシピ確認、調理、試食をし、作成時に気をつける点などのプレゼンを受けます。その際に商品に対する意見を営業MGR経由で商品開発部に伝えることができます。

店長になってから、地区長になるまでどのくらいかかりますか?

人それぞれ違います。平均して、5年くらいですが、3年で地区長になる社員もいます。

入社して5年目くらいの方の働き方は、どのような感じですか?

人それぞれ違いますが、5年目くらいだと地区長として活躍している方や、本部の担当(スペシャリスト)として活躍している方が多いですが、7年で営業MGRになったという社員もいます。

配属について

入社後の勤務地はどうなりますか?

正社員での採用は全国転勤の可能性があります。選考中や内定後の個別面談において、本人に転居に伴い配慮することがないかをお聞きしますが、最終的には適性や育成の観点から会社が決定します。

勤務地はどのように決定しますか?

正社員なので、原則どこでも行ってもらいます。ただし、入社年は、できるかぎり本人の希望に添えるようにしています。原則、通勤時間1.5h以内の配属になります。1.5h以内に勤務可能な事業所への配属が困難な場合は社宅適用されます。

入社後の異動はどのくらいの頻度でありますか?

人材の育成にあたり、仕事・業務の配置転換は重要な育成・教育の機会となります。さまざまな環境の中で、さまざまなお客さまや働くメンバーと出会うことが、一人ひとりの成長につながると考えています。

年1回の自己申告は、100%希望が通るのですか?

100%希望が通るわけではありません。当社は地域によって、売場の需要が違うので、様々な店舗を経験してもらい、地域による違いを感じてもらいます。その地域性を感じながら、自分の想いを店舗で表現している人・着実に成果を上げ続けている人が、本部で活躍しています。

入社したら新店の立ち上げなどの責任ある仕事を任される事がありますか?

意欲ある方には年齢に関係なく、いろんな仕事を任せていきます。今後、出店も増えるので、担当する確率も高く、手を挙げた人にはどんどんやってもらいたいと考えています。

ジョブローテーションの仕組みは?

毎年1回、自己申告書というものを提出する機会があります。その申告書に、自分がやりたいことや現在の仕事状況、また希望する部署などを記入します。その希望や適性を考慮し異動がかかります。営業から本部、本部から営業へと組織の活性化、または人材育成のために行われます。

新卒エントリー